SAP 締め請求機能の概要

SAPに携わる者として知っておくべき日本の商習慣として『締め請求』というのがあります。

注文の都度、請求するのではなく、月末などお客さんと取り決めた日にひと月の販売金額を締めて請求するというものです。海外では基本的に注文の都度請求する形なので、日本特有の支払いルールなのですが、日本では広く活用されている方法になるため、国内企業へのSAP導入の場合には、月次での請求処理をできる仕組みを何かしらの形で用意ことになります。

SAP社自体はドイツの企業なのですが、日本にも大口の顧客が多いということで日本独自機能としてSAP標準でも用意されていますので、それを活用するというのも1つの選択肢となります。アドオン開発をしなくてもカスタマイズだけすればSAPを使って締め請求を行うことが可能ですので、概要を説明したいと思います。

前提:締め請求を使うために必要なBPマスタ設定

締め請求を行うにはBPマスタという取引先を定義したマスタの登録が必要となります。この締め請求用のBPマスタには3種類あり、会社コードビューの日本特有機能の設定を行うタブで設定します。3種類というのは以下のものになります。

  1. 債権計上先
  2. 締め請求受取人
  3. 締め請求支払人

階層的には①が最下層、③が最上位階層になります。

BPマスタで設定した内容は、締め請求の得意先階層テーブル(ISJPHIERARCHY)に保存されます。

締め請求のオペレーション

締め請求を実行する時のオペレーションを簡単説明しておきますね。とてもシンプルな画面になっているので、感覚的に実行出来るかとは思いますが念のため。

①締め請求(トランザクションコード:ISJP_CR)

締め請求のオペレーションは大きく分けると2つだけで、1つが締め請求処理の実行で、もう1つがステータスレポートの照会です。ステータスレポートの照会に関しては、結果確認のイメージになるので、実質的には、この締め請求処理を実行するだけです。

上記のトランザクションコードを起動して、第一画面で締め処理をしたい締め日を指定して、対象データの絞り込み条件を入力します。

その時に『月次請求書』か『合計請求書』かを指定するラジオボタンがあるので、それも指定します。

月次請求書というのが、請求書を発行する単位で債権残高を締める処理です。債権計上した得意先に対して、どの得意先に請求書を発行するのかは得意先マスタ(S/4 HANAの場合は、BPマスタ』の会社コードビューで指定します。

実行ボタンをクリックすると、対象データを表示する一覧画面が表示されます。その画面の左側にあるツリーから締め処理をしたいものにカーソルを合わせて右クリックするとメニューが表示されるので、請求書登録処理の実行を選んで登録します。

②締め請求のステータスレポートの照会(トランザクションコード:ISJP_STR)

締め請求の結果を確認する画面です。レポート画面なので、見たいデータの条件を指定して実行するだけです。

③締め請求の取り消し(トランザクションコード:ISJP_CR)

1度締め請求を実行した後に、何かしらデータの追加や修正があり、処理をやり直さないといけない場合には、一旦、取消処理を行う事があります。

その場合は、基本的には①の締め処理の実行と同様の流れになりますが、対象を選んで右クリックした時に、取消が選べるようになっているので、それを選んで実行するだけです。そうすると、締め請求のヘッダテーブル(ISJPINVSUMHD)の取消済の項目に値が設定されます。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

RELATED

コメント

この記事へのコメントはありません。